【PR】

  

Posted by TI-DA at

シュレッダーサービス拠点

2011年08月09日 / シュレッダーサービス拠点

まず利用するところから、はじめてみます。

 ◎家に送られてくるDMや手紙
 ◎料金明細書
 ◎過去に撮ったVHSやCD
 ◎必要なくなったカード

ざっと、探すだけでも結構、個人情報はあるものです。

利用者は、自宅にたまった個人情報が載った書類などを、
「シュレッダーサービス拠点」で断裁します。

もちろん「シュレッダーサービス拠点」には、家におくられてくるDMや
明細書からでも情報は漏れることを啓蒙するポスターも貼ります。

「一家に一台」という言葉がありますが、今後は、個人情報を
守る観点からも、家庭用シュレッダーも一般化していくのではないでしょうか。

これから、家庭レベルで少しずつでも
啓蒙していく必要があると思います。


  


Posted by なつきんぐ at 15:23

カゴが持ちたくなる♪

2011年07月22日 / カゴが持ちたくなる♪

【作戦 】クーポンポケット付き
お客さんにカゴを持ってもらうなら、オシャレ以外にも
何かメリットがほしいですね。

クーポンポケットをカゴの内側に付けてはどうでしょう。
クーポン券や割引券を使いたいけど、他人に見られたくない
という人もいます。そんなとき便利です。

こっそりクーポン券をポケットに入れてレジに出せは、
他人に見られにくく、レジもスムーズに進みます。

【作戦 】カゴくじ
カゴに「バーコードくじ」をつけます。そしてレジの際に、
カゴもピッとすると、当たりハズレがわかります。
当たった場合は、レシートに当たり券が印字されます。

 「どうです?どれなら、あなたはカゴを持ちたくなる?」




一言PR
なぜ、ビール酵母は育毛に効果があるのか?
  


Posted by なつきんぐ at 15:49

嬉しい情報

2011年06月27日 / 嬉しい情報

一見運転しにくそうな1BOXでも、四隅が見やすくて、
セダンより運転しやすいとうちのかみさんは言います。

だから実績を元に分析したデータを公開してもらったら、
車を買う前には、とっても嬉しい情報だと思います。

そこで「キズ・ヘコ」ミランキング!はどこが収集して、
公開するべきでしょう。やはり板金・整備をしている企業になります。

しかし板金・整備業界がこの情報を公開するメリットには
何があるでしょう。

新車・中古車販売が積極的に展開できます。
メーカーと提携して、情報提供します。

みなさんなら、このサービスを実現するために、
どんなモデルを考えますか?




一言PR
自動車保険 等級 割引
  


Posted by なつきんぐ at 16:05

携帯電話が一個入る箱

2011年05月28日 / 携帯電話が一個入る箱

そうです、マナーモードでも着信があると、つい携帯電話をみてしまい、
気が散ってしまいます。

そのため、その場に集中しなければいけない場合は、
『ケータイロッカー』を用意しましょう。

携帯電話が一個入る箱を用意し、利用者はそこに入れます。
鍵がかかりますので盗まれることはありません。

ロッカーは移動式にしておけば、別室へ移動できます。
そうすればいくら鳴ってもその場は乱しません。

また、ロッカー内を振動吸収材にしたり、ある程度の防音完備にしたら、
より静かになります。移動しなくてもよくなります。

今後、携帯電話がなくなることは考えられません。
そのため、場に応じて、こういうルールがあってもいいと思います。

そのうち、「ケータイロッカー」がオフィス用品の必需品になるかも!?



一言PR
引越しに伴う幼稚園の転園について
  


Posted by なつきんぐ at 19:52

プラチネーター募集

2011年05月16日 / プラチネーター募集

あきらめた夢、叶えます。

「若いころ、あきらめた夢を今こそ叶えたい」と、タレント養成学校へ
通う中高年(40歳以上)が増えています。

そうそうタレントとして、一人立ちはできませんが、レッスンを受け、
ドラマやCMのワンシーンだけの“タレント活動”でもいいそうです。

そういえば、小さい頃にあこがれていた職業って、ありませんでしたか?
きょうは、そんな夢が叶える企画です。

『プラチネーター募集』

「プラチネーター」とは、“シルバー”より価値の高い“プラチナ”と、
サポーターの造語。

例えば、警察官になりたかったAさんの場合。

本物の警察学校に「週末入学」をします。
警察官になる「プラチネーター」用の勉強をし、訓練も受けます。

※拳銃などは体験程度です。

そして、研修を終えると制服がもらえ、以後、地元の警察で、
「プラチネーター」として活躍できる場が与えられます。

ボランティ活動に近いですが、より使命感の強い警察サポーターです。

また、プロ野球選手になりたかったBさんの場合。

球団が主催する「プラチネーター」講座に参加し、球場でのサービスや
選手の道具運び、練習中の雑用を手伝います。



一言PR
付記転出届とは
  


Posted by なつきんぐ at 14:56

看板ジャック

2011年05月16日 / 看板ジャック

いつもと違えば、注目度UP!

野立て看板って、いつも見ますか?

自転車に乗っている時も、車に乗っている時も、
新幹線に乗っている時も、無数の野立て看板をみます。

はじめての場所に行くと、珍しい看板に目が止まることがありますが、
ほとんどが景色の一部ですよね。

まして、いつも通る道ならなおさらです。
しかし、もしこんな看板があったら、どうでしょう。

『看板ジャック』

いつも通う道を今朝も車で走っていました。
もうすぐ大きな交差点に差し掛かるところ…、

(何!?)

と思いました。
いつもの看板の景色と違います。

交差点に近づくにつれ、その“正体”がわかりました。

「一面、同じ看板じゃないか!」

そう、通常、さまざまな業種の、色とりどりの看板なのですが、
きょうにいたっては、それぞれサイズは違えど、色が統一された
すべて同じ企業の看板です。

電車の中で、中吊りをはじめすべての広告が同じことがありますが、
野立て看板では見たことありませんでした。

まさに、『看板ジャック』!

看板は、シール状のシートを元々の上に貼り付けてあります。
いつもと違う景色に注目度もより高まりますよね。

もちろん、元々の広告主には『看板ジャック』期間、
日割りで広告料が支払われます。

この広告宣伝によって、ジャック後でも、
以前とは違う注目が集まります。

「変化」「違和感」って、広告にとって、
とても重要です。
  


Posted by なつきんぐ at 14:55

フリーソフト・アドバイザー

2011年05月16日 / フリーソフト・アドバイザー

提案というよりは、私の願望。

毎日使っていますが、ますます不可解なインターネットとパソコンの世界。
ヘビーユーザーと言われる友人にわからないことはよく聞くのですが、

「えっ、そんなソフトも無料なの!」
「こんなことまで無料でしていいの!!」
「うそだろう…、無料のはずないよ。。。」

という驚きばかり。信じられないことですが、現実に起きています。

自分でフリーソフトについて調べるのですが、そういうサイトに限って、
玄人の、玄人による、玄人のためのサイト。

だから、提案というよりは私の願望に近いきょうのネタ。
『フリーソフト・アドバイザー』

先輩経営者の紹介である方と名刺交換をしました。
 -------------------------------------------------
  WEB制作会社○○
    WEBデザイナー&フリーソフトアドバイザー
                     小島章裕
 -------------------------------------------------
私「フリーソフトアドバイザーですか?」

小「本業はWEB制作会社ですが、
  フリーソフトを紹介するサービスも行っています。

  インターネット上には、さまざまなフリーソフトが
  “転がっている”のでとても便利なのですが、
  不慣れな人には結構難しかったり、
  目的のソフトを探せなかったりするので、
  相談者の意向にそったフリーソフトを探して
  紹介するサービスを行っています」
  


Posted by なつきんぐ at 14:55

保険のフリー相談店

2011年05月16日 / 保険のフリー相談店

出入り自由なのが、嬉しいね。

保険というのは、私たちの生活に密接に関係しているのに、
イマイチわからない点が多い。
電話して、相談しようものなら、「お伺いいたします」では、
ありがたい反面、断る時のことを考えると…。

なかなかきっぱり断ることができないのは、日本人の気質か…。

そこで、いつでも相談できる『保険のフリー相談店』を
開設してはどうでしょう。

店舗内をブースで区切り、各社自由に相談できます。
店舗相談なので、利用者は自由に出入りでき、聞きたい企業を
その場で選ぶことができます。

店舗運営は、保険各社が費用負担します。出し合った費用を
店舗の集客販促に利用します。
しかし、それでは参加企業がいない場合は、全国の商店街の
空き店舗を利用して、出店料を無料にしてはどうでしょう。
店内什器も机と椅子、間仕切りで十分なので、低コストで
“開店”できます。

商店街は入店予定が決まるまで、利用してもらうことで、
シャッター通りは解消されます。
  


Posted by なつきんぐ at 14:55

マナー・マスク

2011年05月16日 / マナー・マスク

周囲のことを真剣に考えたほうがいい。

私は電車通勤をしています。
この時期、「車内で携帯電話に匹敵するくらい迷惑だ!」
と思う行為があります。それは「咳」です。

人がたくさん乗っていて、しかも密集しているにも関わらず、
マスクもせず、口に手も当てずに、「ゴホッ、ゴホッ」
皆さんは、どう思われます?

『マナー・マスク』
ゴホンといえば、すぐマスク

◇◆◇電車編『マナー・マスク・アナウンス』

携帯電話マナーについてのアナウンスの後に、
こんなアナウンスが流します。

  「混み合った車内で、マスクをせずに咳をされると、
   他のお客様のご迷惑になります。
   お風邪を召している方は、できるだけ車内では、
   マスクをするように心がけてください」

強制はできません。しかしこういう習慣を
少しずつ浸透させていく必要があると思います。

また中吊りや駅のポスターでも、『マナー・マスク』習慣を
訴える啓蒙活動をしましょう。

◇◆◇オフィス編『常備マスク』

一人が風邪を引き、「ゴホッ、ゴホッ」やっていて、
一週間もすると、半分くらいの社員が風邪を引いている…。
こんな事態を経験した人もいるでしょう。

滅多なことでは休めないのはわかります。
それなら、せめてマスクはしましょう。
  


Posted by なつきんぐ at 14:54